ブログ
お茶の学び場 カフェインについて
お茶の学び場
『カフェイン』のこと本当に知ってますか?
店頭で質問の一つとして聞かれるのが『カフェイン』です!
しかもかなり多い質問です!
『ノンカフェインのお茶ありますか?』
ここで、カフェインとは?についてお話し致します!
中国茶は、お茶の中でもカフェインが非常に少ない飲み物と言う事を文章内でお伝え致しますので、長文ですが是非最後までお読みいただけたら
■カフェインとは?
天然カフェインの大半はコーヒー・茶・カカオの木から採れるもの。
カフェインとは、「アルカロイド」という植物由来成分の一種です。
コーヒー豆や茶葉などの植物に多く含まれていて、コーヒーや紅茶の苦味のもとになっています。
カフェインは、アデノシンという物質から出る睡眠信号をブロックし、眠気を覚ます働きがあります
コーヒーから学術的に研究された経緯により、カフェインという名称となりました。
■茶葉と茶外茶について
茶葉とは学名『カメリアシネンシス』お茶の葉のことを言います。
日本茶・紅茶・烏龍茶などがこれに当たります。
日本茶も紅茶も烏龍茶も、同じ茶葉なのですよ!
では、『カメリアシネンシス』ではないのに『茶』と呼ばれるものが多数存在します。
『ノンカフェインのお茶』
麦茶・どくだみ茶・甜茶・杜仲茶・ハーブティー・ルイボスティー・雪茶・花茶などがそれに当たります。
では、ジャスミン茶は?
ジャスミン茶は緑茶(一部烏龍茶も有り)の茶葉にジャスミンの花で香り付けするお茶ですから、花茶といってもカフェインは含まれています。
歌にもありましたが、『ジャスミン茶は 眠り誘う薬 私らしく一日を 終えたい こんな夜』これは、香りからのイメージですね!
■カフェインのメリット
カフェインと聞くと良いイメージがないと思いますが、メリット沢山あるのですよ!
気管支拡張効果
強心作用
利尿作用
疲労を軽減
運動能力向上
ストレス緩和
私達の日常に必要なメリットが沢山です
特に疲労回復・ストレス暖和など、ありがたい効能ですよね
■カフェイン摂取についての注意
日常の疲労軽減やストレス暖和に良いカフェインですが、デメリットは?
『デメリットについて学びましょう』
1番有名なデメリット
睡眠を覚醒ですが、それ以外にもカフェインに弱い方は注意が必要です
カフェインに弱い人についての特徴
1. 激しい動悸がする
2. 下痢を起こす
3. 吐き気がする
4. 睡眠に影響が出る
などの症状があります
ですが、お茶やコーヒーが好きという方の為に、対策があります!
1.午前中に飲む
2.お茶やコーヒーを摂取したら、水を多く摂取する
3.ノンカフェインのお茶やコーヒーを飲む
年齢や体調の変化もありますので、過剰摂取は控えましょう
また、妊娠中にカフェインの摂取はお勧め致しません!
芳子のお茶本舗では、妊娠中の方には、ノンカフェインのお茶を提供しています。
実はカフェインが胎児・乳児に悪影響を及ぼすという明確な証明はされていませんが、成人が飲んだその日のうちにカフェインを尿と一緒に排出するのに対し、胎児・乳児は代謝機能が未完成の為、成人の約30倍の時間を要すと言われています。
妊娠中・授乳中の方は、避けた方が良いと思います。ノンカフェインのお茶を飲みましょう。
■カフェインの少ないお茶は?
簡単に言えば、生育期間の浅い茶葉ほどカフェインは多量に含んでいます。芽や若葉を利用するお茶。
緑茶や白茶は芽や若葉を多用しますのでカフェインも多量に含みます。
緑茶は高級茶になればなるほど新芽を使いますから、高級茶はカフェインをたくさん含むというわけです。
反対に、お馴染みの烏龍茶(青茶)は生育した茶葉を使いますので、緑茶や白茶に比較してカフェインが少なくなります。
また、調べ方にも拠るようですが、カフェイン量としてはお茶よりコーヒーの方が多くなります。
これはお茶のカフェインは1杯目は強く、2杯目以降が激減するのに対してコーヒーはドリップしたものを均等に飲みますので何杯目でも均等にカフェインを含むことも総摂取量を上げることに繋がります。
中国茶はカフェインが気になる方の味方
中国茶は『洗茶』を行いますので、カフェイン量は、非常に低くなるのです!
コーヒー・紅茶・日本茶は、洗茶しないのでカフェイン量はそのままとなります
中国茶でもノンカフェインのお茶ありますので、是非店頭でご試飲下さい
冬に備えて冷えを改善しましょ
岩茶 水仙
【お茶紹介】
福建省特選『岩茶水仙茶』甘みを含んだ独特の芳香をもっており、お茶をいれた際の水色は、赤褐色の鮮やかな色が特徴的です。
水仙種の茶樹から作られるので水仙と言います。ローストが効いており、出が良いお茶ですので、5グラムで1リットルお飲みいただけます。
『効能』
豊富なポリフェノールやビタミン、ミネラルの働きにより新陳代謝が促進されるので停滞気味の体を活性化してくれます。冷え・気管支・肩凝り、またかぐわしい香りが気分をリラックスさせてくれます。 口の中をさっぱりとさせてくれ、油っぽい味を消してくれるので食後にお勧めです。
岩茶とは
中国・福建省北部に、地殻変動で隆起した36峰99岩が連なる山々があります。
これを武夷山と言います。
1999年に世界自然文化遺産に認定されました。これら奇峰奇岩に深く根を張り、太古の岩のミネラル(微量元素)と水、霧、風、太陽の光と様々な動植物と共生し成育する茶樹の葉でつくるウーロン茶、それが岩茶です。
taste : すっきりとした香ばしい余韻のある味わい
aroma : 茶のローストの落ち着いた香り
冬場の冷え対策は、冬だけでなく日常から考え取り入れましょ!
ご購入は此方から↓
期間限定増量中です!
特級岩茶水仙 芳子のお茶本舗 #メルカリShops
https://jp.mercari.com/shops/product/NiftKGmUgrKvaoXX6rdHAe?source=shared_link&utm_source=shared_link
"烏龍茶の美容・健康効果" ダイエット・老化防止『烏龍茶のお話』
医食同源の国のお茶『中国茶』
中国茶=烏龍茶のイメージが強い日本!
茶色い飲みもので、脂肪を落としてくれる、コンビニで手軽に買えて安い物だと2リットル120円でも買える飲みもの。烏龍茶の種類は1種類だけではないのご存知ですか?烏龍茶の種類は800種類以上とも言われています。ウーロン茶ポリフェノールは脂肪の吸収に働く酵素を抑制する、排出を促す作用がある。国内の研究で、高脂肪の餌を与えたラットに烏龍茶を飲ませたところ、水を飲んだラットよりも、脂肪排出量が30%多かったという動物実験の報告もある。烏龍茶に含まれるカテキンには、胆汁酸の排出を促進する働きがあり、これにより血中コレステロールの上昇を抑制する。コレステロールの過剰な増加は、動脈硬化や脂質異常症の原因となるため、これらを予防する効果が期待できる。『美白効果』にも期待が寄せられています。烏龍茶を飲むことで、紫外線で引き起こされるメラニン色素の沈着を抑制できる可能性が注目されている。マウス由来の細胞に、烏龍茶抽出エキスを添加し、紫外線照射によるメラニン量の変化を観察すると、水摂取群と比べて有意に抑制されたという報告も!
冷えは未病です!温活しましょ!
急な気温の変化に身体が追いついていますか?
身体の『冷え』に悩まされている方は年々増加しています。
今年は特に夏冷えから体調が戻らないまま、冬本番に突入ともなれば、今年は冷えが増加傾向にあります。
■冷えが不調の原因を引き起こす
・頭痛
・肌荒れ
・肩こり
・疲れやすい
・食欲不振
・便秘
・下痢
・生理不順
・生理痛
・腰痛
・不眠
・むくみ
・体重増加
放っておくと悪化の一途になりかねません
冷えの初期症状→手足の冷え
冷えの進行症状→腰や腹部の冷え
自覚のない隠れ冷えの方も多くいらっしゃいます。
温かい飲食物を欲したり温かい物に触れると心地よく感じたりする場合は、隠れ冷えが疑われます。
■隠れ冷えの簡単な確認方法
朝目覚めたら、起き上がる前に脇の下に手を入れた後、腹部の下を触ってみましょう。
腹部のほうが脇の下よりも冷たければ体が冷えています。
自覚のない隠れ冷えの方も少なくないので是非確認してみて下さい。
冷えが身体に悪影響を及ぼす事は、医学でも証明されています。
体温が1℃下がると代謝量は12~20%
免疫力は30%下がると言われています
今年は特に気温の変化で体が冷えやすいけいこうなので、意識して冷え改善の対策を行わねばなりませんね!
◾️中国茶で温活レシピ
今回のレシピは『発酵茶』を、使ったレシピです!
芳子のお茶本舗おすすめ、おすすめ発酵茶を使ったレシピを紹介いたします。
『普洱茶 チャイ風レシピ』
ダイエットや便秘解消にも良いレシピになります。
この飲み方は色々な雑誌やWEBでも紹介されていますが、きちんとした茶葉を使用しなければ効果が得られません!良い茶葉を使ってお作り下さい
◾️材料3人分
普洱小沱モンゴル茶(普洱茶)1包
牛乳 500ml
シナモンスティック1本
◾️作り方
①小さなめな鍋を用意
②鍋に火をつける前に牛乳と普洱小沱モンゴルを入れます
③弱火でゆっくり普洱小沱モンゴルを、やさしくほぐしながら温め煮詰めていきます
④牛乳が色付きお茶の香りが立って来たら、シナモンスティックを入れて1分したら火を止める
⑤茶漉しで漉して出来上がりとなります
普洱茶は、健康と美容に優れた普洱小沱モンゴル茶を使用いたしました。
モンゴル茶の通販は↓↓↓
モンゴル茶 3パック(90個) 芳子のお茶本舗 #メルカリShops
https://jp.mercari.com/shops/product/Q5DQ3djARcGG9LcYBjR8hG?source=shared_link&utm_source=shared_link
日経メディカルの記事より
烏龍茶カテキンの最新の記事を調べていたら、とても良い記事が、日経メディカルにUPされていたので、共有させて下さい!
日経メディカル記事↓ ↓ ↓
2004.05.17
緑茶飲料の次の戦いは、ウーロン茶! ポリフェノール量が多いウーロン茶、伊藤園や日本サンガリアも商品化
100ml当たりのポリフェノール含有量が100〜170mgと、通常のウーロン茶飲料に比べて約2〜3倍濃いペットボトル入りウーロン茶飲料が相次ぎ登場している。
伊藤園は、500ml中にポリフェノール480mgを含むペット飲料「濃い味 烏龍茶」を5月17日に発売する。100ml当たりのポリフェノール量は96mgだ。
一方、日本サンガリアベバレッジカンパニーは、350mlにポリフェノールを600mg含む「一休茶屋 ポリフェノール600烏龍茶」を5月10日に発売した。
100ml当たりのポリフェノール量は171mg。現在のところ、ポリフェノール量を明記して市販されているウーロン茶飲料の中では、最も高濃度とみられる。
この「ポリフェノール600烏龍茶」は、同社が4月上旬に発売した「一休茶屋 ポリフェノール500烏龍茶」と同一シリーズの商品。こちらは500ml入り飲料なので、100ml当たりのポリフェノール量は100mgになる。
これらに先立ち、今年1月に発売されたのが「烏龍茶ポリフェノールでやせ茶います。」。
ポリフェノール高濃度配合を意図したウーロン茶飲料の先駆けで、500mlにポリフェノール500mgを含有している。発売元のアクアクララジャパン(大阪市北区)は、三井物産の子会社。
以上の商品を、100ml当たりのポリフェノール含量が多い順にランキングすると次のようになる。
1 「一休茶屋 ポリフェノール600烏龍茶」日本サンガリア(ポリフェノール171mg/100ml)
2 「一休茶屋 ポリフェノール500烏龍茶」日本サンガリア(同100mg/100ml)
2 「烏龍茶ポリフェノールでやせ茶います。」アクアクララジャパン(同100mg/100ml)
4 「濃い味 烏龍茶」伊藤園(同96mg/100ml)
「カテキン」と「重合カテキン」を含むウーロン茶
ポリフェノールを高濃度配合したウーロン茶が次々に発売されている背景には、「体脂肪を減らす」という茶ポリフェノール効果の知名度が急速に高まったことがある。
知名度を高める原動力となったのは、ポリフェノールの一種であるカテキンを、350mlに540mg含む花王の緑茶飲料「ヘルシア 緑茶」。体脂肪が気になる方に適したトクホ(特定保健用食品)として大ヒットしている。
2003年5月末の発売で販路はコンビニ限定、しかも全国展開は2004年2月からにもかかわらず、2004年3月期の年間売り上げ実績は190億円を突破した。2005年3月期は400億円規模を見込む。
「ヘルシア」の大ヒットを受けて、緑茶飲料ではカテキンを高濃度に含むことを訴求した商品が続々と発売された。高濃度ウーロン茶の登場も、この流れに沿ったものだ。
実は、緑茶だけでなくウーロン茶にも、カテキンが豊富に含まれている。ウーロン茶が緑茶と同じ種類の茶葉から作られているためだ。
ただし、加工の過程で、葉に含まれる酸化酵素により、カテキンの重合が進む。ウーロン茶のポリフェノール全体のうち、重合せずに残っているカテキンは半分ほど。つまり、ウーロン茶は単分子のカテキンと、重合したカテキンの、両方を含む。
「体脂肪を減らす」効果につながるメカニズムは、カテキンと重合カテキンとで異なる。
カテキンは、肝臓における脂肪酸の燃焼(β酸化)を促進する。この作用は花王の研究グループが確認した。
重合カテキンにもこの作用があると考えられるが、カテキンの方が体内への吸収率が高いこともあり、β促進効果は、カテキンの方が強力のようだ。
また、食べた脂肪が消化管で消化・吸収されるのを妨げる効果は、カテキンと重合カテキンの両方にあるが、重合カテキンのほうが効果が高いとされる。
ウーロン茶にはカテキンと重合カテキンの両方が入っているので、理論的には、カテキンの「脂肪燃焼効果」と重合カテキンの「脂肪吸収阻害効果」を併せ持つことになる。
実際に飲んでやせるかどうかは、ヒト試験での確認が必要だが、十分期待が持てる。
「濃いウーロン茶」独自の健康効果も
ウーロン茶にはこのほか、高血糖の改善効果(Diabetes Care; 26,1714-8,2003)や、エネルギー代謝量を増やす効果(J. Med. Invest.; 50,170-5,2003)などが、無作為化割り付け(RTC)のヒト試験で確認されている。試験に使われているのは「濃いウーロン茶」だ。
例えば、『Diabetes Care』誌に発表された試験(高血糖の改善効果を確認)では、100ml当たり99mgのポリフェノールを含むウーロン茶が使用された。
この試験は、サントリー研究センター健康科学研究所が、台湾に在住する2型糖尿病患者20人を対象に実施したもの。台湾Providence大学、徳島大学医学部教授の山本茂氏、米国農務省(USDA)のBeltsvilleヒト栄養研究センターなどと共同で、12週間にわたる介入試験を行った。
試験では、ポリフェノール1490mgとカフェイン352.7mgを含むウーロン茶1500mlを毎日、4週間続けて飲用した。すると、血漿グルコース濃度(mg/dl)は229から162に、血漿フルクトサミン濃度(μmol/l)は410から323へと、いずれも大幅に減った。
参加者男女10人ずつの平均年齢は61.2歳、糖尿病歴の平均は4.8年。比較対照として水1500mlを飲んだ期間は、いずれも有意な変化はなかった。
試験で使ったウーロン茶の濃さは、今回紹介した高ポリフェノール含量のウーロン茶飲料とほぼ同じ。もちろんウーロン茶葉を使って自分でいれれば、濃いウーロン茶を楽しめるが、手軽さではウーロン茶飲料がまさる。
今後とも、ポリフェノール濃度が高いウーロン茶飲料が人気を集めそうだ。(河田孝雄)
以上です!
が! なんと!
手軽に入れられる烏龍茶商品をご紹介!熱湯をを1リットル入れるだけで終わり
芳子のお茶本舗では、お客様からのご要望で、安全なフィルターに茶葉を入れて販売しております!
天然パルプフィルターの商品も販売しております。
通販の場合は、コメントでフィルターに入れて下さいと記入して下さい!フィルターに無料で茶葉をパックしてお送り致します!
安渓産の希少な『烏龍茶 黄金桂』の通販↓ ↓ ↓
黄金桂(中国福建省安渓生産) 芳子のお茶本舗 #メルカリShops
https://jp.mercari.com/shops/product/AESRQN4GWMTtmCwdiSkfqY?source=shared_link&utm_source=shared_link